カロ・バタック | Batak Karo

Karo Batak
家屋 Rumah [Brenner 1894]
Karo Batak
米倉 Keben[Brenner 1894]
Karo Batak
納骨堂 Geriten [Volz 1899]



 家屋 Rumah は川下に正面を向けて建てられる。川下 Jahe (kenjahe) /川上 Julu (kenjulu) の軸線は家屋の構造や間取りを決定する重要な対立概念になっている。川下は木の元口、川上は木の末口に喩えられ、横架材は常にこの方向を守って建設される。
 薄暗い屋内にはいると、前後の扉をつなぐ通路 Labah を挟んで(2~)4箇所の炉 Dadikan (台所 Dapur) が設けられている。屋内空間は、これらの炉を境に2家族ずつ、全体で8家族の住む居室 Jabu に分かれる。間仕切りはない。壁際に沿ってベッド状の収納庫 Pilatas がある。

 カロの人間にとって、自身の親戚関係には、SeninaKalimbubuAnak Beru の3種類がある。Senina は自分と同じ親族集団の成員、Kalimbubu は妻や嫁の出身集団、Anak Beru は姉妹や娘の嫁ぎ先の集団のことで、与妻者である Kalimbubu はいわば目上の存在、それに対して、受妻者の Anak Beru は目下の存在ということになる。共同家屋の同居人はそうした社会関係に応じて家屋内での居場所が決められている。


Rumahの平面構成

 家長(家の創設者の子孫)が住むのは川下側の入口右手にある Jabu Bena Kayu (木の元口の部屋) である。家長の補佐役はその対角線にあたる Jabu Ujung Kayu (木の末口の部屋) を占める。ここは Anak Beru の部屋で、家長の娘婿夫婦が住む。
 家長の部屋の隣 Jabu Lepar Bena KayuSenina のなかでも Sembuyak (両親や息子) の居場所であり、娘婿の部屋の隣 Jabu Lepar ujung KayuKalimbubu の居場所である。中間の部屋はこれに比べるとあまり厳密ではないが、家長の部屋の炉の向かい側 Jabu Sedapuren Bena KayuAnak Beru の部屋、その隣 Jabu Sedapuren Lepar Bena KayuAnak Beru の息子の部屋、娘婿の部屋の炉の向かい側 Jabu Sedapuren Ujung KayuKalimbubu の息子の部屋、そしてその隣 Jabu Sedapuren Lepar Ujung Kayu は親族関係にない祭司の居場所とされる。




Panorama View of the Inside Batak Karo House
Dokan, 2010. 3. 3


しばらくおまちください
データ整理のために製作&公開しています。
写真にマウスをかざすと拡大されます。
完成まで気長におまちください。

KARO

CINGKES 1990
Batak Karo
Batak Karo
家屋は川上、川下(ここでは東、西に合致する)に棟を向ける。正面は川下(「木の根」にたとえられる)側にある
Batak Karo
ひとつの家屋には8家族が共同で住む。この家の長の部屋はつねに川下側にある
Batak Karo
Batak Karo
家屋の両妻側には露台 Ture' がとりつく
Batak Karo
壁板をijuk縄で固定する。ヤモリの装飾 pengeret-ret は家の守り神 beraspati と考えられている
Batak Karo
Batak Karo
Batak Karo
前後の扉をむすぶ通路 Labah をはさんで左右に2カ所ずつの炉 Dapor がある
Batak Karo
それぞれの炉 Dapor をはさんで家族の部屋 Jabu がある。家屋は8つの Jabu にわかれている
Batak Karo
炉棚 para は魚やトーモロコシなどの食物の保管に
Batak Karo
Jabu には間仕切りがない。側壁にそって寝所 ingan medem がある
Batak Karo
Batak Karo
Batak Karo
米倉 Keben。より大型の米倉を Sapo Page(page=稲)と呼び、床下のテラスを集会などに利用する

Karo
米倉 Sapo。1918年の写真
Tropenmuseum
Karo
米搗場 Lesung。20世紀初頭の写真
Tropenmuseum

Batak Karo
共同の米搗場Lesung
Batak Karo
Batak Karo
納骨堂 Geriten。貴人の頭蓋骨を保管する
Batak Karo

Karo
納骨堂 Geriten と 米倉 Sapo
Tropenmuseum
Karo
広場の中央に設けられる慣習会議の場 Jambur(集会所)。1923年頃の写真
Tropenmuseum

Batak Karo
Batak Karo
Batak Karo
2011年には最後の1棟にのこっていた老人も亡くなり、家屋は倒壊寸前↑↓
Batak Karo
LINGGA 1990
アクセスがよいため観光向けの開発整備をされつつあった。。。2017年には空き家にちかい2棟を残すのみになっていた。
Karo
Lingga村。1920年代初頭の写真
Tropenmuseum

Batak Karo
Batak Karo
DOKAN 2011
2010年現在、観光村になっている Lingga をのぞけば唯一カロ・バタックの伝統的生活様式が垣間見える集落。5棟の慣習家屋が残る。いっぽうで、家屋の建設にかかわった8家族の子孫はもはや当該家屋にいない。みな戸建て住宅に移り住み、現在の居住者は部屋ごとの間借り人(年間50,000rpと少額だが家屋にかんする権利がない)、いわば貧困層向けの賃貸アパートになっている
Batak Karo
Batak Karo
Sendi 家は村でもっとも由緒ある家といわれる
Batak Karo
Batak Karo
Batak Karo
Batak Karo
一段高くなった壁際の寝所は米をしまう米櫃 Pilatas になっている
Batak Karo
3本の棟持柱 tunjuk langit が屋根をささえる
Batak Karo
Batak Karo
Tengah 家は井籠組の床構造をもつ
Batak Karo
井籠組を sangka manuk(鶏の囲い)とよび、ふるい構造形式と考えられている
Batak Karo
小屋組構造も他の家屋とは異なる。棟持柱 tunjuk langit をうける梁 kite kucing(ネコの橋)が桁行方向にわたされている。床中央の通路 laba を作る梁 danggulan が同じく桁行方向にあることから、この構造形式が祖型かもしれない
Batak Karo
Ketek 家には炉が2カ所しかない。4家族が居住する最小住宅。
Batak Karo

SIMALUNGUN

PEMATANG PURBA 1990

シマルングン・バタックの建築を唯一現在につたえる野外民家博物館。Pematang Purba は Purba王家 (1624-1940s) の都の意味。現在残る宮殿 Rumah Bolon は Rahalim王 (1864-1921) の建築。王は24人の妻をもち、その家族と同居していた。そのため米搗場 Rumah Losung の臼は24穴ある。宮殿は別棟の建物からなり、前半部分は井籠組を利用した高床建築で炉は2箇所、後半部分は間口8.5m、長さ17mの長屋建築で、炉は10箇所、いずれも王の妻が利用した。 野外博物館には宮殿のほかに、守衛小屋 Balai Buttu、集会所 Balai Bolon、穀倉 Jambur(焼失のため再建) などが残る。

Simalungun
Siantar 王家。1910年代の写真
Tropenmuseum

Batak Karo
Batak Karo
Batak Karo

Karo
1990 Cingkes

The Karo Batak distinguish five beraspati. These are Beraspati Taneh (deity of the earth), Beraspati Lau (deity of the water), Beraspati Kerangan (deity of the forest), Beraspati Kabang (deity of those that fly), and Beraspati Rumah (deity of the house). Although there is a similarity between this term beraspati and the banaspati of Java and Bali, the latter refers to a forest spirit that later gained an evil reputation. In India, Vanaspati is the "Lord of the Forest," referring to a large tree. This same idea is found in Bali, where a shrine to him is located underneath a very large banyan tree (Ficus benjamina) located on the outer square of a temple. [Goes, Beatriz van der 1997] the concept of female spirits and the movement of fertility in Karo Batak culture




1931年パリ万博の東インド館。カロの王宮をモデルにバリ、スンダ、ミナンカバウ風の味付けがされている。設計は P.A.J.Mooyen & W.J.G.Zweedijk。前庭にはカロ・バタックの建物が移築?された。[Bouwbedrijf 1931]

東インド館設計のモデルとなったのは Kebonjahe の王宮。カロのリーダーのひとり Sibayak Pa Mbelgah (-1918) の居宅として建てられた。
Tropenmuseum



Pematang Purba, 54 km from Pematangsiantar, is a village in northern Sumatra where the restored tribal houses of the Simalungan Batak chiefs are located. These tribal houses are now a museum. The word "Purba" is the name of the dynasty. Asia Explorers

Perkembangan Arsitektur Tradisional Suku Batak Karo

asianodyssey photo

Lingga





Buluh Belin : 太く肉厚の竹。幹に白い斑ができる。屋外のベランダ床や構造材として利用。


Buluh Belangkai : 小枝が多く、肉薄で直材がとれる。ひしぎ竹 salimar や割竹のスノコをつくる。6等分して表皮を編みアンペラ壁にする。


Buluh Regen : 肉厚であまり直材がない。節間広く、節に柔毛がある。タルキにも使用。


pengkih : 黒く重い木で、カロの領域全体でひろく利用されている。柱、梁など建物の軸組に丸太のまま使う。かつて電柱はこの木を利用していた。[]
Sifat Fisis dan Keawetan Alami Kayu Pengkih...

ingul : 軽く割りやすいので板材や棟木に利用する。[Toona sureni] トバ | Toba


martelu : pengkih より軽い特徴を生かして床板や横架材として利用。[]



©minpaku digital archives : 3D drawing by Takayuki Sui & Kazuaki Kitabatake
Rumah Adat 'Rumah Cikala'
Cingkes, Kec. Dolok Silau, Kab. Simalungun, Sumatra Utara (1990)

[文献]

Karo Karo Karo