『アジア読本 フィリピン』河出書房新社 1994年5月 pp.67〜74 ボントックの家づくり |
長距離バスの屋根から土埃にまみれた荷物をおろすと、広い通りの左右にはりついた薄っぺらな商店の列に向けてあるきはじめた。はじめて目にするボントックの町は、どこか西部劇のセットをおもわせる寂寥とした雰囲気をたたえていた。ときおり長距離バスやジープニーが土埃を舞いあげてはしりさると、そのうしろから、着たきりの赤褌にTシャツをまとい、ソクロンという竹製の小篭を頭にかぶった老人が、長い槍を手に闊歩していた。町なみの背後に目をやると、荒れはてた棚田のそこここに、豚を飼うための石積みの穴(それが便所をかねていることをあとで知った)に囲まれて、茅葺きの民家が点在していた。時代設定の狂った舞台にほうりだされたかのような現実感の喪失が、この町のすみずみを支配していた。 |
M村 ボントックはルソン島の北部山岳地帯をおおうマウンテン州の州都の名で、私のいたM村は、この町からさらに数時間ほどあるいた山あいに位置していた。ボントック族は視界にはいるかぎりの山の斜面をすべて棚田につくりかえていて、棚田の縁の細いあぜ道づたいに、右へ左へつづら折りにつらなる村へのアプローチには、ときおり白くかがやく波形トタンをかついだ男の姿が遠くからも目撃された。 |
山での仕事 そのFが山に入り、一本の松の木を切り倒すことからフィナルイ建設の作業は開始された。 |
建築儀礼 この段階まで山で切りだした材木は、村には運ばれずに山の中腹に置かれていた。山で切り出した材を村へ運ぶのにも儀礼が必要とされたためだ。儀礼は、場所をかえるとか何か新しい仕事をはじめるとかいうときには、かならずおこなわれた。こうした儀礼が、自然に対する日常的な態度であることに気づいたのは、ずっとあとになってからだった。村のテリトリーにはいるとき、山林から耕作地にうつるとき、目的地に一直線にむかおうとする私をなだめて、あたかも環境の変化に体をならすように、村人たちはいつも一定の場所にくると休息した。あたらしく家屋を建設するといった、以前とは異なる環境をつくりだしてしまうばあいにも、村人たちがもっとも関心をはらっていたのは、じつは、山野の精霊や、人間同士の既存の関係をいかにして損なうことなく維持していくかという点だった。動物を供犠し、儀礼をおこない、その後休息して吉兆をあおぐ。その判断の正否は私の理解をこえていたけれども、すくなくとも儀礼の手続をふんだという事実は、他の村人にとって有無をいわさぬ力をもっていたようだ。 |
■動物の胎児が発生の途中で進化の過程をくりかえすように、建設中のフィナルイには、四本柱でささえられた高床住居の段階がある。それも屋根を葺き、壁をめぐらせてしまうと、一見ただの土間式住居にかわる。 |
■目的をねらいすまし、リズムにのってホゾ穴をあける。そのために使われる刃先の細い斧は、刃先を差しかえるとチョウナにもなる。 |
■一列にならんで屋根パネルをこしらえる。スティックで簾をつくり、茅束をむすびつけてできあがった屋根パネルは、全員でかついで屋根まではこばれる。 |
■茅パネルを一気にひきあげて小屋組に固定するだけで屋根は完成する。フィナルイ一棟分の屋根を葺くのに、茅パネルが六枚いる。 |
■村をあげての盛大な完成祝。しかし、儀礼のために供犠するブタをもとめて、悪戦苦闘がつづいた。なぜなら、村で飼っているブタは、みなあらかじめ供犠される儀式が予約されていたからだ。 |
■完成したフィナルイのやけにきれいに整った外観からは、生活臭を期待させるものはなにもなかった。 |
村での仕事 村に運ばれた材木をもとに、村の教会の前庭で四人の大工による加工と仕上げがはじまると、建設作業じたいはずっと見とおしのよいものになった。本来、大工という特別な職業がボントック族のもとにあるわけではなかったが、最低限の工具をもち、技術にすぐれ、しかも伝統的な建物についての知識のある人間となると、かぎられた者しかいなかった。ある夜、大工の棟梁をつとめることになったNによるチョウナ始めの儀式がおこなわれた。儀式といっても、ただひとり現場におもむいたNが、梁となるべき材木にチョウナで一太刀あびせるだけのことで、翌日からさっそく作業が開始された。 |
十年たち…… 今から十年ほどもまえに、はじめてフィリピンの民家調査にかりだされた。そのころ私の所属していた建築史の研究室では、「伝統」をめぐる論議がさかんにおこなわれていた。伝統を現在に継承されているところの総体ととらえることは、何もかんがえるなといっているにひとしい。社会的な機能もふくめて、伝統建築を生きながらに保存できるはずはなかったが、それにしても、残すなどという受け身な態度ではなく、現代の設計活動に対抗できるような、攻撃的な理論がもとめられていた。多くの動物がそうであるように、巣作りが生活の一部であり、巣作りの経験をとおして、個人が社会によってしか実現できないものであることを理解できるような社会−建築が共通の表象として存在しうることを保証する地平が、「伝統」社会にはあるのではないかと期待した。 1993-07-17 (Sat) 01:04 |