- 2022.04.15 17:30~19:30 世界建築史15講連続セミナー11「Column03+日本建築の古層とアジア」Zoom(要申込)
- 2021.11.17 9:30~11:00 (in Japan) Kuliah Tamu Arsitektur Nusantara, Department of Architecture ITS, Surabaya-Indonesia, "Introduction to the Manifestation of Indonesia Wooden Architecture: Historical Perspective on How to Understand Austronesian Architecture" youtube
- 2021.07.31 14:00~16:30 道具学会「家の中の物からみえてくるもの」Zoom(要申込)
- 2021.03.20 13:30~16:00 弥生人養成講座、下之郷史跡公園(要申込)「南の島の家づくり―弥生人になって考えよう」
- 2020. 10.10 21:00~23:00 (in Japan) Indonesian Institute for History of Architecture Lecture Series 2020 'EXPLORATION TOWARDS AN INDONESIAN ARCHITECTURE', "Karakteristik rumah kayu tradisional di Indonesia dan permasalahan yang dihadapi (Characteristics of traditional wooden houses in Indonesia and the problems they face)" youtube
- 2020. 01.11 13:30~15:30 生活美学研究所第四回定例研究会、武庫川女子大学甲子園会館西ホール(公開・要予約)青井哲人「福島、見えない災害を描く」コメンテーター
- 2019. 11.16/17 10:00~17:30 「台湾芸術史の再構築」国際シンポジウム「世界、地域及多元當代視野下的臺灣藝術史」国立台湾美術館(事前登録)、「オーストロネシア世界から見た台湾原住民の建築」
- 2019. 11.02 13:00~16:00 生活美学研究所第二回定例研究会、武庫川女子大学甲子園会館2階K-205室(公開・要予約)柳沢究「住まいをめぐる回想と邂逅:住経験インタビューの試み」コメンテーター
- 2019.04.10 15:00~17:00 第294回 民博研究懇談会(特別編)、特別研究室(4階4046号室)、「オーストロネシア語族の建築」
- 2019.03.29 09:30~18:00 「建築人類学とその思考:まるっと一日さとうこうじ ―国立民族学博物館 佐藤浩司氏30年の研究活動とその成果―」東京大学本郷キャンパス・ダイワハウス石橋信夫記念ホール(先着順100名/登録制)、村松伸+清水郁郎+林憲吾+中谷礼仁+栗原伸治+塚本由晴+上北恭史(登壇順)
- 2019.02.01 18:00~20:00 日本建築学会東洋建築史小委員会、日本建築学会会議室(非公開)「オーストロネシア語族の建築」
- 2019.01.08 18:00~20:00 日本建築学会和室委員会、日本建築学会会議室(非公開)「生活習慣としての床座について・・・」(仮)
- 2018.11.28 15:00~17:00 武庫川女子大学秋季展覧会「粗品?粗品!―時代の空気感を映す―」公開シンポジウム「なぜ普通のモノを調べるのか(仮題)」(公開)、武庫川女子大学学術交流館1階ホール、横川公子+一橋芳則・池田治司・佐藤浩司・安藤明人
- 2018.11.18 16:00~18:00 elements 02 Exhibition "STACK AND BIND" トークイベント、PANTALOON(大阪中津)、「そこにあるもので工夫して家をつくるということ」
- 2018.11.17 10:00~12:00 竹中大工道具館展示「南の島の家づくり〜東南アジア島嶼部の建築と生活」ワークショップ(事前申込)、竹中大工道具館、「身近な自然で家をつくろう」
- 2018.10.06 13:00~16:00 竹中大工道具館展示「南の島の家づくり〜東南アジア島嶼部の建築と生活」シンポジウム(公開)、ラッセホール大会場、「南の島の暮らしと建築―自然とともに生きる術」佐藤浩司+グデ・クリシュナ+阿部光葉
- 2018.09.28 18:30~20:00 竹中大工道具館展示「南の島の家づくり〜東南アジア島嶼部の建築と生活」シンポジウム(先着120名)、竹中工務店2階Aホール、「南の島の暮らしと建築―自然とともに生きる術」佐藤浩司+グデ・クリシュナ+阿部光葉
- 2018.08.26 10:00~12:00 竹中大工道具館展示「南の島の家づくり〜東南アジア島嶼部の建築と生活」ワークショップ(事前申込)、ギャラリー・エー・クワッド、「自然素材で家をつくる技」
- 2018.07.27 18:30~20:30 第16回ヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展
日本館展示「建築の民族誌」報告会(事前申込)、国際交流基金本部 2階 ホール[さくら]、貝島桃代(趣旨説明)+須藤由希子・トミトアーキテクチャ・山口晃・青井哲人・石川初・真田純子・中谷礼仁・福屋粧子(以上パネラー)+佐藤浩司(コメント)
- 2018.05.19 21:00~22:29 NHK BSプレミアム、『アーススキャナー 宙からわかる“奇景”の謎』~「東南アジアの山岳地帯の巨大クモの巣模様」
- 2018.02.18 13:30~16:00 登呂会議、登呂博物館1階多目的ホール「遺跡から創造する⑤ みんなで作る、自然素材の住まい」
- 2017.12. 2 13:30~14:40 みんぱく友の会講演会、みんぱく第5セミナー室(会員)「巨石の島に生きる―インドネシア・ニアス島の家屋と集落」
- 2017.11.23 13:30~14:40 みんぱく友の会東京講演会、モンベル御徒町店(会員)「巨石の島に生きる―インドネシア・ニアス島の家屋と集落」
- 2017.10. 3 9:00~19:00 YKKAP窓学10周年記念シンポジウム、青山スパイラルホール(公開)「窓学国際会議―窓は文明であり、文化である―」
- 2017. 7.22 13:00~17:00 生活美学研究所研究会「瞬」、武庫川女子大学生活美学研究所(公開)包慕萍「モンゴルの都市と人々」コメンテーター
- 2017. 6.29 14:30~16:30 竹中大工道具館「技と心」研究会、竹中大工道具館(要申込)「東南アジア島嶼部の木造建築史を考える(ひとつの試論)―住まいとは如何に築くものなのか」
- 2017. 6.11 14:30~15:30 ウィークエンドサロン、みんぱくナビ広場(公開)「民家調査のい~ろ~は 建築人類学者はなにをめざす」
- 2017. 4.15 14:00~17:00 都市住宅学会関⻄⽀部2017年度総会記念フォーラム、大阪市立大学文化交流センターホール(大阪駅前第2ビル 6階)(会員)「都市に住む~私はどこに、どのように住むのか」三浦研+森栗一茂・角野幸博・佐藤浩司・宮本匠・岸上純子+岡絵理子
- 2016.10.17 19:00~20:30 弥生の夜話会、下之郷史跡公園(要申込)「穴からはじまる住まいの歴史」今関信子
- 2016.03. 05 13:30~14:40 みんぱく友の会講演会、みんぱく第5セミナー室(会員)「祖先とともに住まう家―インドネシア、スンバ島で家屋を建てる」
- 2016.02.20 13:30~16:00 下之郷遺跡弥生人養成講座、下之郷史跡公園(要申込)「巨大な屋根の謎―高床建物の起源をさぐる」
- 2010. 11.22 14:00~17:30 建築雑誌2011年3月号「アジアアトラス」座談会、日本建築学会(非公開)「日本におけるアジアの展開~支援する、研究する対象としてのアジアから一緒に仕事をする、仕事の場所としてのアジア」ジョージ国広+佐藤浩司+篠崎正彦
- 2010. 9.11 9:30~12:30 日本建築学会大会・建築計画部門研究懇談会、富山大学(会員公開)「フィールドワークの未来形—建築的いとなみを再考する」コメント
- 2009. 11.12 13:30~17:15 第2回ジャカルタ都市研究会、総合地球環境学研究所・講演室(公開)ベネディクト・アンダーソン「革命後のジャカルタ―アクセス可能な都市」コメント
- 2009. 3.27 14:00~18:00 第77回(第2期)アジア都市建築研究会、京都大学・吉田キャンパス本部構内・総合研究2号館4階・第一会議室(公開)「砂上の楼閣をこえて―あらたなる東南アジア史のために―」発表
- 2008.12. 6-7 10:00~17:15 歴博国際シンポジウム「アジア比較建築文化史の構築─東アジアからアジアへ─」国立歴史民俗博物館(公開)「オーストロネシア語族の建築技術をめぐって」発表
- 2008. 1.19 14:00~17:00 第5回定例研究会「年間テーマ<褻>」武庫川女子大学生活美学研究所(公開)「物の褻をみせる―ソウルスタイル:人はどれだけの物にかこまれて生きているのか?」講演
- 2008. 1.12 14:00~16:30 HAT神戸+防災EXPO <1/9~1/20> 防災寄席&パネルディスカッション「国際協力の新しいカタチ ~アートがむすぶ防災と国際協力~」JICAブリーフィングルーム(公開)笑福亭鶴笑(落語家)+藤浩志(美術家)+山本博之(京都大学地域研究統合情報センター)+佐藤浩司(国立民族学博物館)+永田宏和(NPO法人+アーツ代表)パネル&トーク
- 2007.12. 8-9 10:00~17:30 歴博国際シンポジウム「日中比較建築文化史の構築─宮殿・寺廟・住宅─」国立歴史民俗博物館(公開)コメント
- 2007.11.30 13:00~17:00 価値創成シンポジウム「人工物・価値・サービス」(東京大学人工物工学研究センター主催)東京大学本郷キャンパス理学部1号館小柴ホール(公開)「人はどれだけの物にかこまれて生きているのか?:ブッシュマンからユビキタスまで」発表
- 2007. 9. 8 14:00~15:00 民博ウィークエンドサロン「研究者と話そう」国立民族学博物館常設展示場(公開)「屋根」
- 2007. 8. 4 歴博共同研究会「東アジア比較建築文化史」国立歴史民俗博物館(非公開)「穀倉に住む」発表
- 2007. 5.12 民博共同研究「災害に関する人類学的研究」国立民族学博物館(非公開)「災害はいかに語られるか:ニアス島調査報告(+アチェ&ジョグジャカルタ)」発表
- 2007. 3. 4 13:00~19:30 民博公開研究会「ユビキタス住宅はどこへいくのか?」国立民族学博物館第4セミナー室(公開)
- 2007. 3. 3 14:00~15:30 民博友の会講演会「文化人類学への誘い 応用編⑧<住>」国立民族学博物館セミナー室(非公開)「住むこと・生きること」